VALKYRIE ANATOMIA ヴァルキリーアナトミア
北欧神話の世界観に基づくRPG
北欧神話のヴァルキリーを題材にした大人気RPGと言えば、「ヴァルキリープロファイル」を真っ先に思い出す方も多いのではないでしょうか。
本作は「ヴァルキリープロファイル」のシステムを踏襲して作られたヴァルキリーシリーズの新作ソーシャルゲームです。
物語の始まり
本作はVP1の前日譚にあたる物語です。
(なので、本作から始める方も安心して下さいね)
チュートリアルからして謎めいているので、ゆっくり見てみて下さい。
ゲームはオーディンの城が攻めこまれ、戦乙女レナス・ヴァルキュリアが眠りから目覚め、英雄たち(エインフェリア)の魂を集める旅に出るよう命令をうけるところから始まるのですが…。
本作のストーリーは「メインストーリー」「サイドストーリー」に分かれています。この2つとは別に「期間限定ダンジョン」もあるので、メインを進めつつ、時にはサイドや期間限定も楽しむことができます。
メインストーリーを始めると、早速「剣を振る理由・1」というように、クエストが始まります。
クエスト内で出てくる敵の系統が予測として出るので、予測に対応した属性の武器を装備しておくと戦闘が有利です。
各クエストのダンジョンは1つ進むごとにAPを1消費します。
移動する際に、画面をスワイプすると全体の様子を見ることができます。
また、1つ1つ移動するのではなく、一気に遠くの場所を選択するともできます。ただ、遠くの場所を選択した場合でも戦闘の場合は一度そこで止まります。
何もないマスも「探索」を使用するとイベントがおこる場合があります。
「探索」は1ダンジョンに1回のみなので、広いマップの際にはどこで使用するかもあるので、ダンジョンを確認して使いどころの目星をつけてから使うようにしましょう。
そして、画面右上の「晶石」を使用すると、隣の部屋の敵を消すこともできます。(ボス敵には使用できません)
ダンジョン内の敵は、通常敵・強敵・ボス的と3段階に分かれています。
それぞれシンボルが異なるので、ボス敵の前にきたら、キャラクターのスキルなど見直しをしておきましょう。
戦闘に入ると、キャラクターのアイコンが画面下に出てきます。
画面下のキャラアイコンをタップして敵を攻撃します。
攻撃のタイミングはキャラクターや武器によって異なります。
キャラクターアイコンを上にスワイプするとアタックスキルが発動できます。
アタックスキルはクエスト毎に上限があり、種類もHPの回復から敵への属性ダメージなど様々です。
武器によってスキルが変わるので、装備する際は発動させたいスキルも確認して装備させましょう。
キャラが装備している武器によって、攻撃方法が異なります。
叩きつけ…敵が地上に倒れます
斬り上げ…敵が地上にあがります
攻撃方法によって、クリア後に得られるアイテムに影響があります。
キャラクター同士の攻撃が上手くつながるとコンボが発生するので、各攻撃タイミングに合わせてアイコンをタップします。
なお、本作にも戦闘をオートで行う機能はありますが、本作に関しては手動がおすすめです。なぜおすすめかというと、後程記載しますが、「ピュリファイアタック」という本作で一番の見どころである、美麗な攻撃へとつながるからです。
なので、馴れるまではゆっくりとキャラクターの攻撃を確認することをお勧めします。
一応、コンボが難しい、苦手という方はオートでも楽しめるのですが、オートだとコンボのつながりは手動ほとではないので、手動でコンボをつなげたとき程の快適感はありません。
ピュリファイアタックはコンボを繋げると、左下の「ピュリファイゲージ」が貯まっていきます。ゲージが貯まったら、タップしてみましょう。
ピュリファイアタックが発動します。
パーティ内に別キャラクターがいる場合はそのキャラクターもピュリファイアタックに参加するので、3人参加したピュリファイアタックは圧巻です。
ピュリファイアタックは所謂、必殺技なので敵を一掃できてグラフィックも豪華で見ているだけで爽快感があります。
エリアのクリア毎にダンジョンで手に入れた宝箱の中身と金貨、経験値を獲得します。
終了を押すと、ストーリーが始まります
ヴァルキリーシリーズは、死んでいく英雄の物語でもあるため、ストーリー展開は何とも切ないものがあります。
しかし、この切なさもヴァルキリーシリーズの魅力と言えます。
まとめ
「VALKYRIE ANATOMIA ヴァルキリーアナトミア」は北欧神話に基づいた死にゆく英雄たちの魂の選定を行う戦乙女ヴァルキリーのお話です。ゲーム全体に漂うそこはかとない悲哀を感じつつもそれだけではないゲームです。やり応えのあるRPGゲームですので、じっくり取り組むことをおススメします。