ロードモバイルの序盤ですること!兵士を増やすには?

シュミレーションとRPGが一体になって人気のロードモバイル。

全世界でダウンロード数が5億以回に迫るロングヒットタイトルです。

海外だけでなく、日本でも楽しんでいるプレイヤーが多く、見た目のポップさや簡単操作で遊びやすいのに、ゲームを始めると奥深い遊び方にハマると言う感想が多くみられます。

キャラの育成、領地の開拓、資源の採集、対NPC戦や領地防衛など、様々なコンテンツが楽しめます。

この記事では、ロードモバイルの序盤攻略方法についてご紹介したいと思います。

ロードモバイルの序盤ですること

ロードモバイルはお城育成がメインのゲームです。

国力を上げるために、農場、製作所、病院、荘園(ゲーム内通貨を生み出す建物)、監視塔、市場などの施設レベルをアップしていきます。

各施設の役割は重要で、資材など、国力を上げるために必要なアイテムを生産できるようになります。

そして気をつけたいのは資材と国力アップのバランスです。

農場で作られる食料は、兵士の食糧となります。

荘園で稼げるゴールドは施設の建設や研究をすすめていく際に消費します。

訓練所で訓練を行うと兵士も増えていきます。

ただ、兵士を増やし過ぎると、食糧危機に陥る事もあります。

それぞれの資源は各施設や研究のレベルアップや生産量と関連してくるので、まずは均等に施設レベルを上げて資源不足にならないように注意しましょう。

ロードモバイルの序盤の進め方

生産資源量のバランスをとることも大切ですが、そうは言っても序盤はゲームの進め方が分からない事もありますよね。

でも、ゲームを始めるとミッションで指令が出てきます。

具体的には、〇〇の建設や施設のレベルを上げると言ったものです。

序盤のうちはこのミッションに従っていろいろな施設を作っていけば、迷うこともありません。

序盤でもヒーロー育成を進行しておく

この施設と並行して、ヒーローの育成を忘れずに行っておきましょう。

ヒーローはメインストーリーで経験値を稼いで、徐々にレベルを上げていきます。

国の戦力になってくれるヒーローと呼ばれる様々なキャラクターが存在します。

仲間にする事で頼もしい味方となってくれます。

ヒーローの中には、レベルを上げたり階級を上げたりする事で、スキルによって各施設の生産量を増やすことができるキャラもいます。

メインストーリーでは武器や防具、アクセサリーが入手できるので、手に入れたらヒーローに装備させて強くしていきましょう。

戦役で国力を高める

対NPC戦の戦役では、勝利すると新たな土地が開放されます。

新施設を建てられるようになります。

戦役に勝つことで新たに工房やアカデミーが建てられるので、戦役も必ず勝てるようにしておきましょう。

兵士を増やすには?

兵舎を建てたら、訓練を実行して兵士を増やしましょう。

兵舎のレベルが上がると訓練できる兵士の数も増えます。

また、兵舎は複数立てることも可能です。

なお、訓練時間は兵士の数や兵士のランクによって数時間から数日と結構時間がかかります。

訓練時間を短くするためには、訓練時間短縮ブースト機能が備わっている荘園や訓練時間を10%~20%短縮する研究を活用します。

でも、序盤の内は敵襲で怪我して病院に収容されない兵士は戻ってこないので、増やし過ぎには注意してください。

ロードモバイルの序盤での注意

ロードモバイルは世界的に人気なリアルタイムSLGでもあります。

つまり、自分の就寝時間に時差で起きている国のプレイヤーから攻撃を受けることもあります。

領地を守るアテナバリアーはゲーム開始から3日間で終わります。

その後は1000ジェムで24時間張ることができるアテナバリアーを活用したり、兵士やロードを寝る前にシェルターに避難させておきましょう。

シェルターを使えば領地を攻められることがあっても、ロードが討ち取られるといった危機は回避できます。

才能ポイントの割り振り方

才能ポイントはプレイヤーレベルが上がるともらえるポイントです。

序盤は建設速度を上げていく方が資源も枯渇しにくくなるのでおすすめです。

ギルド加入でゲーム進行を有利に

ギルドへの加入はゲームを有利に進めていくには欠かせません。

建設時間を短縮できるヘルプ機能や、素材が集まるギルドミッションに参加できます。

ギルドメンバーを助ける事でギルドコインも獲得できるので、加入をしてどんどんゲームを有利にすすめましょう。

ロードモバイルは多様なコンテンツが面白い

ロードモバイルはSLGやRPGだけでなく、タワーディフェンスが楽しめるコンテンツも用意されています。

ヒーローの育成やお城の育成だけでなく、様々なバトルコンテンツが用意されているのも世界中で人気になっている要素の一つではないでしょうか。

始めるとどんどんハマるので、面白いゲームを始めたい方におすすめです。

 

 

シェアする