BRAVELY DEFAULT FAIRY’S EFFECT

おとぎ話みたいなファンタジー要素のあるRPGはついつい時間が経つのも忘れて遊んでしまいます。

「BRAVELY DEFAULT FAIRY’S EFFECT(BDFE)」もゲームを始めるとクリスタルの力の衰退による動乱など、秩序が乱れた世界へ冒険にでることになります。

オープニングムービーが終ると、見た目(性別)と名前(後から変更できない)を決定します。

デフォルトの状態です。

髪型等が変更できます。

見た目と名前を決定するとゲームが進んでいきます。

BDEFでは会話をスクロールで確認できるので、クエストやストーリーを進めている時に何をするか忘れた場合は便利ですね。

全編デフォルトの可愛いキャラクターが動き回ります。

魔法学園都市イスタンタール

まず、チュートリアルは魔法学園都市イスタンタールから始まります。

主人公はクリスタルの崩壊により秩序が乱れた時空から、妖精に導かれて8000年前の世界にやってきます。

主人公は訳も分からないまま、砂漠で盗賊に襲われますが、そこを一人で返り討ちします。

その腕前を見込まれて、冒険家ジョバンニと女冒険家ステイシーから同業者とみなされます。

画面には自分のキャラクター以外にも他プレイヤーのキャラクターがいます。

クエスト

ここまでの下りが終ったら、早速エストから仕事の依頼を受けに行きます。

エストは画面左上にいます。

一番際最初のクエストは「1章 砂漠の異変」の「モンスター観察の護衛」になります。

お仕事の内容は、卒業論文のお手伝いです。

この章でチュートリアルが行われますので、まずは画面状に出てくる指アイコンに従ってタップしてゲームの操作になれていきましょう。

クエストはクリアするとホーム画面のメニュー>ストーリー振り返りから見ることができます。

「手帳を見る」を選ぶと、より詳しい内容を知ることができるので、本作のシナリオを楽しみたい方はこちらも見てみて下さいね。

クエストは受注可能なクエストならどれでも選べます。

うけられる時にうけたいものを受けて進めていくのも楽しいでしょう。

主人公が過去の世界で行ったことは8000年後の世界にも影響を与えます。物語がどのような結末を迎えるかも楽しみですね。

バトル

クエストを受注するとフィールドを動き回って、クリア条件を満たします。

バトルはシンボルエンカウントになるので、敵が見えたらキャラクターをスワイプで動かして、敵にぶつけてみましょう。

モンスターにぶつかったら、戦闘が始まります。

本作での戦闘は、「ブレイブシフトバトル」と言うものになります。

RPGではオート操作で攻撃と防御は自動で行われるものが多いですが、本作では手動で行います。

攻撃は敵モンスターをタップしてターゲッティングすれば攻撃できますが、防御は敵の攻撃をスワイプで避ける操作があるので、敵の攻撃が当たる範囲(赤で示されます)にキャラを置かない、またはスワイプで避けるようにしましょう。

ジョブ

BDEFのジョブはナイト、シーフ、狩人、白魔道士、黒魔道士から選べます。

育成すると様々な能力が成長していくので、やりこみ要素も高いです。

 

ナイト…HPと防御力が高く、前列で味方を守る盾役(タンク)の役割。

攻撃力は低く、自身の回復や防御力上昇系のスキルを多く持ちます。

シーフ…物理攻撃に優れていて攻撃速度が速い。

防御力が低いので、攻撃される前に敵を倒す必要があります。

狩人…ステータスのバランスがよく、敵へのデバフスキルを多くもつジョブ。

物理、魔法の両方を使えますが、中途半端になるデメリットもあります。

白魔道士…味方を回復することができます。

攻撃力は最も低いです。

黒魔道士…魔法攻撃に特化したジョブで後列から一撃で大ダメージを与えることができます。

攻撃速度が遅く、防御力が低いので、攻撃される前に倒されないように気をつける必要があります。

本作は、ジョブの特性やホーム画面、フィールド内で他プレイヤーで気軽に交流できることから、マルチプレイで楽しむことがメインなのかもと感じました。

まとめ

本作はキャラクターデザインや、クリスタルの設定、ジョブ内容等、初期のFFを思い起こすようなものがあります。本シリーズを好きな方は勿論、初期のFFが好きな方も楽しめると思います。また、他プレイヤーと交流も気軽に行えるので、協力プレイが好きな方にもおすすめです。

シェアする