ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレード
モンスターを編成してパレード!!
ドラゴンクエスト どこでもモンスターパレードは、可愛いドラゴンクエストのモンスターたちを使ってパレードして冒険を進めていくアプリです。
主人公はキャラバンマスターに憧れる田舎町の少年。
物語は、国を救ういにしえの巫女を探すよう、王様がキャラバンマスターたちに命令を出すところから始まります。
しかし、馬車は何者かに襲われ、偶然主人公の村の近くに逃げ込みます。
キャラバンマスターはいにしえの巫女らしき少女・クロナを連れており、主人公は、クロナを王様のもとに連れて行く旅に出ることになります。
そして、様々な人々と出会い、仲間を増やしながら旅を続けていきます。
基本は馬車を守ること
バトルでは、馬車を守りながら戦い、パレードでは敵モンスターとのオートバトルで、全モンスターを退けられれば勝利となります。

あつまれ・まえへ
主人公の乗っている馬車が襲われそうになったら左上の「あつまれ」でモンスターを集めて、馬車を守りましょう。
安全が確保できたら「まえへ」で元の位置へ戻します。
ほめる
「かいしんのいちげき」や特技で敵モンスターを倒した場合、仲間のモンスターの頭上に黄色のニコニコマークが出現するので、タップするとHPが少し回復します。
特技の中断
仲間のモンスターが技を出そうとしている時、そのモンスターをタップすと特技を中断します。
パレード編成の基本
戦闘前にモはンスターのパレード編成をしておきましょう。
モンスターにはそれぞれ異なった「重さ」があります。
パレードを組む際にはパーティーレベルに応じた重量制限があるので、重さには注意しましょう。
重量制限があるというこで、やはり強いモンスターは重い傾向になりがちです。序盤では重量オーバーで思ったような編成ができないこともあります。
また、重量制限以外に、モンスターの編成も最大5体までと決まっています。
パレードは、ストーリーやクエストを進めてパーティーレベルを上げることで強力なパレードを編成できるようになっていきます。
配置場所についてはモンスターの「タイプ」によって適切な配置場所があります。
前衛:守備力が高く近接攻撃が得意な地上タイプ
後衛:HPや守備力が低い遠隔タイプ
ゲームの進め方は?
まずはキャラバンレベルを上げる!
ゲーム開始から10日間は初心者期間として、獲得経験値やゴールドが2倍、さらにスタミナ回復速度も2倍という初心者に優しい設定です。
この間に、キャラバンレベルをせっせと上げていきましょう。
週末行われる「メタルラッシュ上級」や、時間限定開催の「メタルラッシュ」を利用すると、効率よくキャラバンレベルを上げていけます。
次に、モンスターレベルを上げる!
モンスターのレベルを上げる方法は3パターンあります。
通常パレード:イベントに比べると獲得経験値が低め
ソロメタルラッシュ:モンスターを入れ替えながらモンスターのレベルを上げられます
マルチメタルラッシュ:メタルスライム、はぐれメタル、メタルブラザーズ、メタルキングがドロップできます
気合伝授の素材に使用してレベルを上げていくのにおすすめです
タマゴロンを集める!
タマゴロンとは、どんなモンスターとも同種配合ができる特別なモンスターです。
配合結果でひらめく「特性」は同じモンスター同士を配合した時と同じです。
配合モンスターのランクが高いほど、よりよい「特性」をひらめきます。
また、5回目の配合でモンスター特有の「固有特性」が解放されます。
配合することでレベル99まで上限を上げることが可能になります。
ミニゴロン:「特性」のみを再抽選することができるモンスター。
同種配合ではひらめかない「特性」をひらめくことがあります。

歴代の可愛いドラクエモンスターが沢山
ゲーム内では、歴代の可愛い系ドラクエモンスターが揃っています。
スライム、ドラキー、リリパットなど、ドラクエシリーズのゲームファンなら、ワクワクすること間違いなしなおなじみのキャラクター達です。
モンスターの中から好きなキャラを選んで、パレードを編成しちゃえます。
自分だけの最強のオリジナルのパーティーを作って戦いぬきましょう。