グラフィティスマッシュ
スマホゲームを一人でちょこちょこ楽しむのもありだけど、時には皆とワイワイ楽しみたいこともありますよね。
そんな時はRPGの協力プレイをしながらチャットで盛り上がるのもいいけど、アクションゲームで白熱するのもありじゃないでしょうか。
プレイヤーは災厄で浸食された世界で、ハンターの一人として仲間を指揮して、世界を調査する探索に出ることになります。
グラフィティスマッシュは引っ張りゲーだけど引っ張りだけじゃないバトルアクションゲームです。
シンプルな基本ルール
基本はキャラクターアイコンを引っ張って画面に自軍カラーを広げつつ、相手方に攻撃をしていきます。
引っ張りの対象になるキャラクターは円のアイコンで表示されているキャラクター達です。
画面左下にいるキャラクターが、現在行動をするキャラクターになります。
飛ばす方向を定めて、画面から指を離しましょう。
方向を定める要領がよく分からなくても、チュートリアルで画面にナビがでてくるので、まずは指示通りに指を動かしてみましょう。
直感的に動かしても大丈夫です。
何回か操作するうちに、自然となれてきます。
キャラクターは一定方向に向かっていく貫通タイプと、ぶつかることで弾道ができる反射タイプがいます。
各フィールドで敵が出てきますので、攻撃を受けてキャラクターのHPが0にならない様に気をつけましょう。
HPが0になるとゲームオーバーです。
また、フィールドには各種アイテムや「グラフィティ」というマークが出現します。
画面中央の「ここを塗れ」という文字の下の模様が「グラフィティ」です。
「グラフィティ」を塗りつぶすと、1回の戦闘につき1度だけ呼び出せる召喚獣的な「グラ魂」が使用できます。
いわゆる必殺技ですので、ダメージも強力なものになります。
「グラ魂」は敵に塗りつぶされたら使えないこともあるので、塗りつぶす際には、敵に邪魔されないように気をつけましょう。
敵に塗りつぶされてしまった場合は、自軍のキャラで色を塗り返して、グラフィティをまた浮かび上がらせましょう。
ゲームの進め方
チュートリアルが終ると、ラビットさんが登場して、ガチャの引き方キャラクターの編成、ダンジョンの進め方など、ゲームの進行をナビしてくれます。
ちなみに、チュートリアルの戦闘が終ると、「アーベル」または「ユニス」のどちらかを選んで仲間にできます。
(選ばなかった方は、ガチャで仲間にしましょう)
ハンターにはそれぞれ特徴があるので、自分の好きなタイプを仲間にしておくと、操作になれない序盤の内は楽しいのではないかと思います。
ハンターの能力
各ハンターには「リンクコンボ」と「ハンタースキル」の2つの能力があります。
リンクコンボ…味方に触れると、触れた味方が発動する能力
ハンタースキル…各ハンターの必殺技
ウェポンアーツ…武器を装備しているハンターが、自分たちのカラーに塗られた地面の上にいる状態で行動すると発動するもの
ストーリーの進め方
ラビットさんがメインストーリーの進め方も教えてくれます。
最初は一人でダンジョンをクリアします。
ダンジョン突入前に、編成や武器装備を確認できるので、ガチャを引いたままにしていたり、武器装備を忘れていたら、整えておきます。
用意ができたら出発ボタンをおすと、ダンジョン前にストーリーが見れます。
アーベルとユニスの違い
最初に仲間にするハンターは自分の好きな方で…と言われても、違いが分からないと決めようがない場合もあります。
アーベルの特徴…アーベルは初心者向けと言われています。
理由は、リンクコンボは自動的に敵を攻撃してくれるので、アーベルの配置に悩まなくてよいことが挙げられます。
また、アーベルのリンクコンボはユニスよりも若干威力が高い所も、初心者向けな点です。
ハンタースキルも複数の敵に与えられるものです。
ユニスの特徴…リンクコンボは近接型なので、敵の近くにいないと攻撃が当たりません。その為配置を考えて攻撃する点が、引っ張りゲー馴れしている方向けのキャラクターです。
さらに、ハンタースキルも最初に触れた敵に大ダメージを与えるものですので、一点集中型です。
配置ができていないと、スキルも発動しようがないので、ここも引っ張りゲー初心者にユニスが難しい点と言えます。
まとめ
「グラフィティスマッシュ」は敵にキャラクターを当てつつ、地面を自分のカラーで塗りつぶす要素がミックスされたアクションゲームです。コミュニケーション用にスタンプも用意してあるので、対人戦や協力プレイでお友達と盛り上がってみてはいかがでしょうか。